
外国人社員に研修は必要?導入すべき理由を解説
グローバル化が進む昨今、外国人社員を受け入れている企業は少なくありません。日本語が堪能ではない外国人はもちろん、日本の大学を卒業し、日本での生活が長い外国人であっても、日本独自の企業文化の中で働くことは骨が折れるものです。このような外国人社員の負担を軽くし、スムーズに業務を開始させたいのであれば、研修は必ず実施したほうがよいといえます。
そこで本記事では、外国人社員に研修を実施すべき理由と、研修で教えるべき内容を解説します。
外国人社員に研修を実施したほうがよい理由
外国人社員に研修を実施したほうがよい理由は、主に3つ挙げられます。以下で、詳しく解説します。
①日本のビジネス文化やマナーを知ってもらうため
外国人社員を採用する場合は、日本独自のビジネス文化やマナーを指導する必要があります。日本と海外の違いを知らずに働き始めると、日本人社員とのあいだでトラブルが生じかねません。このような事態を回避するために、あらかじめ研修で教えておくことが大切です。
外国人を採用する際に、企業によっては、日本の大学を卒業し、日本語が堪能な外国人を採用するケースもみられます。このような外国人は、すでに日本の文化やマナーに慣れ親しんでおり、問題なく働けると判断される傾向があります。
しかし、実際は、「根回し」や「報連相」といった 日本独特文化を理解しておらず、苦労するケースが多くございます。日本の生活に慣れている場合でも、日本のビジネスマナーを身につけさせる研修は欠かせません。
②仕事への意欲を高めるため
研修を通じて外国人社員と日本人社員が交流する機会が増えれば、業務上のコミュニケーションがとりやすくなり、仕事への意欲を高める効果が期待できます。
日本語をうまく話せない外国人社員にとって、日本人社員との会話は苦労が伴うものです。普段の業務のなかで日本人社員との意思疎通が思うようにできないと、仕事に対するモチベーションも下がりかねません。しかし、研修をきっかけに距離が縮まれば、そのようなリスクを払拭できる可能性があります。
また、日本独自の商習慣が持つ意味や理由を知ることで、外国人社員が働きやすくなるだけでなく、日本企業が大事にしていることや、企業理念の理解にも繋がり、帰属意識の向上にもつながります。
③新しい発想を得られる可能性があるため
研修を経て外国人社員と日本人社員が交流するようになることは、新たな発想につながる可能性も秘めています。
外国人ならではの価値観や視点を仕事に取り入れることで、これまでになかったアイディアが生まれることも珍しくありません。日本の文化や価値観に縛られない発想が、ビジネスチャンスをつかむきっかけにもなりえます。
外国人社員に研修を行うべき内容
外国人社員に対して効果的な研修を行うには、教えるべき内容を事前に踏まえておくことが大切です。以下で詳しく解説しますので、参考にしてください。
①日本で働くうえでの心構え
外国人社員に働いてもらうにあたって、必ず教育しなくてはならないことが、日本で働くうえでの心構えです。日本で働くときにトラブルが起こらないよう、理解しておくべき文化の違いを教える必要があります。たとえば、日本は海外と比較すると時間に対して厳格であるため、時間を順守するように指導しなくてはなりません。
このような日本で働くに際して求められるものは、可能な限り研修に盛り込むことが理想です。
②企業文化や理念
外国人社員に理解されにくい日本の企業文化も、研修に組み込むべき内容です。海外には、日本企業のような長期雇用の習慣や長い年月をかけて昇進する文化に対して、なじみがない国も存在します。そのため、働き始めてから外国人社員が戸惑うことがないよう、最初に説明する必要があるのです。
また、会社の理念に対する理解は、より向上心をもって働いてもらうために欠かせない要素です。外国人社員にとってのみ込みにくい日本語のニュアンスも、研修でわかりやすく説明することで、正しく認識してもらえる可能性が高まります。
③個人の役割
研修を通じて、会社の理念を個人の役割に落とし込むことも大切です。役割を明確にすると、外国人社員が目的をもって働きやすくなり、実際に現場でどう動けばよいのかを認識できるようになります。文化やマナーの違いに不安を抱え、業務において自分が何をすべきかイメージしにくい外国人社員も、役割に沿って働きやすくなるといえます。
このような個人の役割を指導するときは、働く現場を見学する時間を設けることも効果的です。
日本のビジネス文化を押し付けてしまわないように注意
外国人社員に対し、日本のビジネス文化を理解してもらうことは、あくまでも外国人社員が安心して働けるよう、外国人社員、日本人社員の双方の認識の違いをなくすため研修であって、外国人社員に対して、日本独自のビジネス文化を強制し、受け入れさせるためのものではありません。
そのため、受け入れる側の我々日本人社員も異文化理解や異文化コミュニケーションに対する理解を深める必要があります。
そのため、外国人社員に対する研修だけでなく、受け入れ側の日本人社員に対しても研修を実施したほうがよいといえます。
外国人社員を受け入れる側への研修
日本人社員に対する研修では、「異文化理解」や「異文化コミュニケーション」に関する研修を中心に、新入社員や若手社員には「グローバルマインドセット研修」を行うのことが一般的です。また、管理職については外国人社員をマネジメントするための「異文化マネジメント研修」や外国人社員に対して、自社の企業理念を説明し、体現できるようになるための「企業理念理解・共有研修」などがあります。
「異文化理解 」については、以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご覧ください。
そして、業務の障害となりやすい言語の違いを克服するため、英語を学ばせることも欠かせません。企業で英語研修というと、海外赴任や海外業務に携わる方を対象としている場合が多いですが、今後は国内で従事する社員にも英語力が求められるようになるでしょう。
まとめ
この記事では、外国人社員に対して行うべき研修について以下を解説しました。
- 外国人社員に研修を実施したほうがよい理由
- 外国人社員に研修で教えるべき内容
- 受け入れ側の日本人社員への研修も実施する
- 外国人社員を受け入れる側への研修の必要性
外国人社員にトラブルなく働いてもらうには、適切な内容を組み込んだ研修を行い、日本と海外の違いを知ってもらう必要があります。受け入れ企業の日本人社員にも研修を実施すれば、外国人社員がより働きやすい環境を整えることも可能です。
株式会社EdulinX(エデュリンクス)では、外国人社員向けに、日本のビジネス文化を学べる研修を提供しています。また、受け入れ側の日本人社員に対する研修も階層別にごよういしております。「外国人社員に対して効果的な研修を行いたい」とお考えであれば、ぜひお問い合わせください。
資料はこちらからダウンロードいただけます。
また、各研修のラインナップや詳細は、下記ページよりご覧ください。