catch-img

管理職に英語研修が必要な理由と教えるべき内容


目次[非表示]

  1. 管理職に英語研修が必要な理由
  2. 管理職向けの英語研修で教えるべき内容
  3. 忙しい管理職に英語研修を行うためには?
  4. まとめ



日本企業が海外企業と対等に渡り合うためには、ビジネスで通用する英語を身につける必要があります。なかでも管理職は、さまざまな側面から高度な英語力が求められるため、それに対応できるよう英語研修を行うことが大切です。

そこで本記事では、管理職に英語研修が必要な理由と、研修で教えるべき内容を解説します。


管理職に英語研修が必要な理由


管理職に英語研修が必要な理由には、主に3つが挙げられます。以下で、詳しく解説します。

①海外事業におけるリーダー育成のため


グローバル化が進む昨今では、高い英語力を身につけたリーダーの育成が欠かせません。すでに仕事の実力が認められている管理職の方々を、海外向けのプロジェクトを任せられる人材へと育てたいと考えるのは当然です。海外向けの仕事を率いるためには、英語力だけではなく、統率力やビジネスの知識など、これまでの経験値が不可欠ですので、管理職を任せるまでに、ある程度の英語力を備えておきたいところです。業務経験と同様に、英語力やグローバルマインドも若手の頃から、積み重ねられる育成プランが理想です。

②外国人社員の管理業務を円滑にするため


近年、外国人の採用が進み、海外勤務のみならず、日本国内においても外国人社員をマネジメントできる人材が必要とされています。海外勤務と比較すれば、要求される英語力は低くなりますが、外国人社員が円滑にコミュニケーションをとり、活躍できる環境を作るためにも、ある程度の英語力は必要になります。また、英語のみならず、異文化を受け入れる姿勢や、企業文化や企業理念を理解させるなど、異文化をマネジメントするスキルも習得する必要があります。


③グローバル人材の規範となるため


現在、多くの日本企業が、グローバルビジネスで生き残るため、社員に対し、様々なグローバル人材育成を行っています。一方で、英語習得や異文化理解などは、若手中心に研修を組まれることが多く、管理職になるころには、そのような研修や学習機会がなくなってしまう企業もあります。

その一番の理由は忙しさからくるものですが、「管理職になったから英語学習は終わり」という認識を社員が持ってしまうと、これまでの育成プランが台無しになってしまいます。

むしろ、管理職の方々が、率先して英語学習や異文化理解に取り組み、グローバルな環境で活躍することで、若い世代の社員の指針となり、好循環に繋がるはずです。多忙な管理職の方々に英語研修を行うことは、課題も多く、時として反発を招くかもしれませんが、会社全体のグローバル人材育成として大変重要なカギとなります。


管理職向けの英語研修で教えるべき内容


管理職向けの英語研修を効果的なものにするには、教えるべき内容を把握しておく必要があります。主な研修内容は以下のようなものがあります。

  • プレゼンテーション・スキル
  • ミーティング・スキル
  • ネゴシエーション・スキル
  • 社内コミュニケーション・スキル
  • リーダーシップ
  • マネジメント

上記はいずれの研修も、研修生の英語レベルが高いほうが、研修効果が望めますので、CEFR基準でB1以上が望ましいと言えます。B1レベルに満たない管理職の方には、事前に英語レベルを底上げする研修をお勧めします。また、英語だけではなく、外国人社員と一緒に働いたり、マネジメントする上で、異文化理解を深めるための研修もお勧めです。

  • 異文化コミュニケーション
  • 異文化マネジメント
  • 企業理念共有


グローバルリーダーに必要なスキルについては、以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご覧ください。

  グローバルリーダーとは? 必要なスキルと育成方法を紹介 世界中で進んでいるグローバル化に伴って、国内でも同様に“グローバルリーダー”の必要性が高まっています。そのため、グローバルリーダーの育成を検討し、求められるスキルや育成方法を調べているご担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで本記事では、グローバルリーダーの概要をおさらいしたうえで、必要なスキルとその研修を紹介します。 株式会社EdulinX



忙しい管理職に英語研修を行うためには?


管理職に英語研修をする必要性は理解していても、忙しい管理職の方々に、どのように英語研修を実施したら良いか分からないというご担当者もいらっしゃると思います。そこで、管理職の方々に英語研修を実施するポイントを3つお伝えします。


①プライベートレッスンを活用する

忙しい管理職の皆さんをグループレッスンに参加させるのは、難しいため、スケジュールに柔軟性をもたせられる、プライベートレッスンがおすすめです。また、「他の社員に自分の英語を聞かれたくない」といった、精神的な面からも、参加しやすくなります。

②業務に組み込む

英語研修を業務の一環として組み込むことで、参加を義務付けることも必要です。英語研修自体の優先順位を上げ、この時間には他の仕事を入れない、という気持ちにさせる必要があります。そのためには、研修内容も業務に直結した内容とするのもポイントです。また、早朝など、他の仕事が入りにくい時間帯を活用するのもおすすめです。

③部下とペアを組んで学習を管理する

部下とペアを組み、お互いの学習を管理しあったり、お互いで英語を使う機会を設けたりすることで、競い合いながらも、他人の目に触れることで学習を管理する方法です。同じ管理職同士でペアを組むの1つの方法ですが、部下とペアを組むことで、より手を抜けない環境を作ることが可能です。



まとめ


この記事では、管理職に必要な英語研修について以下を解説しました。

  • 管理職に英語研修が必要な理由

  • 管理職向けの英語研修で教えるべき内容

  • 忙しい管理職に英語研修を行うためには?

管理職の方々がグローバル人材として活躍することは、会社の成長に不可欠なだけでなく、今後の若手の人材育成にも大きな影響を与えます。まずは、貴社の管理職の皆様のの英語ニーズや英語レベルを把握し、課題を見つけることから始めてみてはいかがでしょうか?

株式会社EdulinX(エデュリンクス)では、管理職向けの英語研修、異文化理解研修を提供するだけでなく、グローバル人材育成に関する、課題を見つけ出すところからご相談を承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。


button_mail



資料はこちらからダウンロードいただけます。

  資料ダウンロード(一覧)|株式会社EdulinX(Reallyenglish・Prospera Training Solutions) 株式会社EdulinX(Reallyenglish・Prospera Training Solutions)の「資料ダウンロード(一覧)」ページです。英語eラーニング「Reallyenglish」と、研修サービス「Prospera Training Solutions」で、グローバル化の課題に対する最適なソリューションをご提案します。 株式会社EdulinX



また、各研修のラインナップや詳細は、下記ページよりご覧ください。

blog_banner_01

CONTACT

学生から社会人まで、英語学習に留まらない
グローバル人材育成をEdulinXにお任せください。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

お役立ち資料は
こちらから

ページトップへ戻る