catch-img

英語プレゼンテーション研修とは? 実施するメリットを解説


目次[非表示]

  1. 英語プレゼンテーション研修の概要
  2. 日本と英語圏のプレゼンテーションの違い
  3. 英語によるプレゼンテーションを成功に導くためのポイント
  4. 英語のプレゼンテーションで使えるフレーズ
  5. 英語プレゼンテーション研修を実施するメリット
  6. 株式会社EdulinXの英語プレゼンテーション研修
  7. まとめ


企業が、グローバル市場へ進出する際に、欠かすことのできないビジネススキルとして、英語圏に順応したプレゼンテーションスキルが挙げられます。企業から英語研修の相談を受けるなかでも、英語によるプレゼンテーションのご相談は多くあり、人気のある研修であることからも、多くの企業にとって、英語によるプレゼンテーションは重要なスキルといえるでしょう。

そこで本記事では、英語圏で通用するプレゼンテーションスキルを養う研修の内容や、実施するメリットを解説します。


英語プレゼンテーション研修の概要

英語プレゼンテーション研修では、グローバルなビジネスの場で通用するプレゼンテーションスキルを学びます。具体的な研修内容は、以下の通りです。


▼英語プレゼンテーション研修の主な内容

  • オープニング・ボディ・クロージングの効果的な方法
  • 聴衆との距離感のとり方や関わり方
  • データや資料における効果的な表現方法
  • Q&Aへの対応方法


上記の内容を、座学はもちろん、実践練習を通して学んでいきます。なかでも実践練習では、ネイティブ講師からのフィードバックを受けられるため、社員の英語プレゼンテーションスキルを効果的に向上させることが期待できます。

また、英語研修会社によっては、自社の要望に合わせた研修プログラムを用意してもらうことも可能です。近年ではオンライン会議の普及に伴い、オンライン上のプレゼンテーションに特化した研修内容のアレンジなども可能です。



日本と英語圏のプレゼンテーションの違い

前項の内容だけでは、「なぜ、英語プレゼンテーション研修をわざわざ実施する必要があるのだろう」とお考えになる研修担当者様もいるかもしれません。

この疑問をひも解くカギは、日本と英語圏で好まれるプレゼンテーション方法が異なることにあります。英語圏でのプレゼンテーションで成功を収めるには、この違いを踏まえることが重要であり、それを実践形式で効果的に学べる研修の実施が急がれるわけです。

以下では、日本と英語圏でのプレゼンテーションの相違点を、論理展開と資料やスライドの使い方から解説します。


①論理展開

日本と英語圏のプレゼンテーションでは、話の運び方、つまり論理展開が大きく異なります。

日本のプレゼンテーションにおいては、目的や理由、根拠などから話し始め、最後に結論をもってくる論理展開が一般的です。これは、聞き手に“なぜこの結果に至ったのか”という過程を始めにきちんと伝える話の運び方が、日本では好まれる傾向にあることが要因に考えられます。

その反対に、結論を重んじる文化をもつ英語圏では、結論から始まり、その後に理由や根拠を示していく流れのプレゼンテーションが主流です。

このように、好まれる論理展開が異なるため、日本で行うように英語圏でプレゼンテーションを進めると、商品やサービスの魅力をうまく伝えることができません。


②資料やスライドの使い方

プレゼンテーションの資料やスライドを、簡潔に分かりやすく作成するのが望ましいのは、どの国においても共通です。ただし、英語圏のプレゼンテーションでは、この点に細心の注意を払う必要があります。

その理由は、日本語と英語には大きな言語的差異があるためです。これを示すための一例として、“心”と“heart”という同義の言葉を比較しながら説明していきます。

日本語の“心”は、一文字であっても、どういう意味なのか、またどういった印象を与える文字なのかが認識しやすいものです。その一方英語は、“heart”を見ればお分かりいただけるように、全26文字からなるアルファベットの配列で言葉を表現するため、視覚的に意味をイメージすることが困難です。特に文字が続くと、それぞれの意味が余計に分かりづらくなり、非常に読みにくい資料やスライドになってしまいます。

英語のプレゼンテーションで資料やスライドを効果的に使うためには、こうした点にも配慮が求められます。


英語によるプレゼンテーションを成功に導くためのポイント

英語によるプレゼンテーションでは、以下の3つのポイントを意識することが大切です。


①明確なメッセージを熱意をもって伝える

英語のプレゼンテーションで聞き手の行動を促すにあたって、まずは明確なメッセージを定める必要があります。なぜなら軸がぶれたプレゼンテーションでは、こちらの主張が伝わらないためです。

くわえて、聞き手の感情を揺さぶるような熱意も欠かせません。明確なメッセージがあっても、それを熱心に伝えなければ聞き手の心は動かず、プレゼンテーションは失敗に終わってしまいます。

伝えたい内容を一つに絞りつつ、話のなかに自らの体験談や聞き手への問いかけを盛り込むのが理想です。


②話し方を工夫する

緩急をつけて聞き手の興味を惹きつつ、聞きとりやすいように話すことも、英語のプレゼンテーションで意識したいポイントの一つです。

話す内容が同じでも、アクセントや抑揚のつけ方ひとつで聞き手に与える印象は大きく変わります。したがって英語のプレゼンテーションでは、それらを工夫していかに聞き手を惹きつけるかが成功の鍵を握ります。さらに話の区切りや間も意識できれば、より聞きとりやすいプレゼンテーションとなるはずです。


③非言語コミュニケーションも意識する

上記のようなトークスキルだけでなく、英語のプレゼンテーションでは非言語コミュニケーションも重要です。アイコンタクトやジェスチャーを交えてプレゼンテーションすれば、聞き手に親近感を与え、こちらの話に意識を引き込むことができます。

また聞き手の興味を惹くには、データや視覚資料を用いたプレゼンテーションも有効です。図表やイラスト、写真、簡潔なメッセージをスライドに表示させることで、口頭では伝えきれない情報を補足できるためです。ただし、聞き手の意識がすべてスライドに向いて、プレゼンテーションを聞いてもらえなくなる事態は避けなければなりません。あくまでも説明の補足として、情報量を絞ったスライドを作成したいところです。


英語のプレゼンテーションで使えるフレーズ

ここでは英語のプレゼンテーションにおいて頻出するフレーズを、場面ごとにご紹介します。


①挨拶

全員に聞く姿勢をもってもらうためにも、プレゼンテーションは必ず挨拶から始めます。
Thank you for coming today.(今日はお越しいただきありがとうございます)
I am very glad to be here.(この場に立ててうれしいです)
は、常套句としてシーンを選ばずに使用できます。

ただし、こうした常套句を用いる際には、単調な話し方にならないように気をつけなければなりません。先ほどもお伝えしたように、抑揚をきちんとつけて、心からの言葉として話すのが望ましいです。


②プレゼンテーションの開始時

プレゼンテーションの本題に入る前には、聞き手の興味を惹く目的で、話の概要を伝えておくことが重要です。英語のプレゼンテーションの導入では、
Today I'd like to talk about ○○.(今日は○○について話します)
I'll explain ○○.(○○について説明します)
といったフレーズがよく使用されます。


③プレゼンテーション中

プレゼンテーション中は、これから話す内容を聞き手が把握できるように、話の構成を整理する必要があります。そのために使用されるフレーズとしては、
My first point concerns○○.(最初にお話しするポイントは○○についてです)
Next, I’ll talk about○○.(続いて○○についてお話しします)
などが挙げられます。

またプレゼンテーションの内容をまとめるフェーズでは、
In conclusion,○○.(結論は○○です)
What I’d like to say here at the end is ○○.(最後に私が伝えたいのは○○です)
といったフレーズを用いるのが無難です。


④プレゼンテーションの終了時

プレゼンテーションの最後には、聞き手に対して感謝の意を表すのがマナーです。Thanks for listening.(お聞きいただきありがとうございました)
Thank you for your attention.(ご清聴ありがとうございました)
といったフレーズで締めくくり、心からの感謝を伝えれば、最後まで好印象のままプレゼンテーションを終えられます。


英語プレゼンテーション研修を実施するメリット

英語プレゼンテーション研修は、日本と英語圏との相違点に対する理解を深めるにあたって重要な役割をもつとともに、多くのメリットがあります。以下で、そのメリットを確認し、研修の実施の有無を決める際の判断材料としてご参照ください。


①結果が出せるようになる

英語プレゼンテーション研修の最大のメリットはやはり、プレゼンテーションで成功を収められるようになる点です。

冒頭でも説明した通り、英語プレゼンテーション研修では、実践練習やそれに対するフィードバックによって、スキルを効果的に伸ばすことができます。また、プレゼンテーション研修では、これから実際に行うプレゼンテーションや過去に行ったプレゼンテーションを実際に使用して研修を行うことが可能です。そのため、研修生はレッスン内容がそのまま業務に直結するため、受講意欲も高く、結果が出やすい研修となります。

英語プレゼンテーションに対する自信がつき、説得力のあるプレゼンテーションをできるようになれば、自社にとって大きなビジネスチャンスをつかむことが叶うはずです。


②英語圏の聞き手が有するニーズへの理解を深められる

英語プレゼンテーション研修の実施は、社員に英語圏の聞き手への理解をより深めてもらうことにもつながります。

プレゼンテーションでは、聞き手が求めている対応や応答などのニーズを、的確に把握する必要があります。そしてこのニーズも、論理展開などと同様に、国によって異なるものです。そのため、日本人ばかりを相手に英語でのプレゼンテーションを練習しても、あまり効果は期待できません。

その点、英語プレゼンテーション研修であれば、ネイティブの講師を練習相手としてもらえます。これにより実際の海外の現場を想定し、英語圏の方がどのようなニーズを有するのか、プレゼンテーションにどのような感想をもち、どういった質問をするのか、といった点に理解を深めながら、プレゼンテーションスキルを磨いてもらうことができます。


③総合的な英語力の向上が見込める

英語プレゼンテーション研修で学んだスキルや知識は、プレゼンテーションに限らず、さまざまな場面で役立ちます。

英語プレゼンテーション研修で社員が身につけられるのは、単に流暢に話すために必要なコミュニケーションスキルだけではありません。聞き手に好印象を与えるための、表現力や文章作成能力を磨いてもらうこともできます。論理的で、簡潔な説明の仕方も学ぶことになります。

このように社員の英語力を総合的に向上させるため、商談の場やメール作成時など、プレゼンテーション以外にも研修の内容が活きる場面が増えていきます。


株式会社EdulinXの英語プレゼンテーション研修

株式会社EdulinXでは、英語プレゼンテーション研修の“Effective Presentation Skills”を提供しています。この研修によって身につくスキルの例は、次の通りです。


▼Effective Presentation Skillsによって身につくスキルの例

  • プレゼンテーションに必要な英語力
  • 質疑への対応力
  • データや視覚資料を使用する際に必要な表現力


Effective Presentation Skillsは、英語でプレゼンテーションを行う機会が多い、もしくはこれから増えるというビジネスパーソンに向けた研修です。実践的なトレーニングと的確なフィードバックを通して、貴社の社員様が自信をもってプレゼンテーションできるようになるまで、徹底的にサポートいたします。聞き手を惹きつけるようなプレゼンテーションが行えるようになるのはもちろん、それに必要な英語力やビジネススキルも身につけることができます。

「Effective Presentation Skillsについてもっと詳しく知りたい!」とお考えの研修担当者様は、こちらをご参照ください。

blog_Effective Presentation Skills



まとめ

この記事では、英語プレゼンテーション研修について以下を解説しました。

  • 英語プレゼンテーション研修の概要
  • 日本と英語圏のプレゼンテーションの違い
  • 英語によるプレゼンテーションを成功に導くためのポイント
  • 英語のプレゼンテーションで使えるフレーズ
  • 英語プレゼンテーション研修を実施するメリット
  • 株式会社EdulinXの英語プレゼンテーション研修

英語プレゼンテーション研修では、グローバルなビジネスの場で通用するプレゼンテーションスキルを学ぶことができます。英語を用いてプレゼンテーションするためのスキルや自信が培われるのはもちろん、総合的な英語力の向上も見込めます。さらに話し方や非言語コミュニケーションなどのポイントを意識すれば、聞き手の心を動かす理想的なプレゼンテーションができるようになるはずです。

こうした成果をきちんと出すためには、実践的な研修を受けられる英語研修会社を利用するのがおすすめです。ネイティブ講師と実践形式で学べる英語プレゼンテーション研修をお探しであれば、株式会社EdulinX(エデュリンクス)にお問い合わせください。「オンライン上のプレゼンテーションに特化した研修を実施したい」といったご要望にも対応いたします。


button_mail


資料はこちらからダウンロードいただけます。


また、各研修のラインナップや詳細は、下記ページよりご覧ください。

blog_banner_prospera_a

CONTACT

学生から社会人まで、英語学習に留まらない
グローバル人材育成をEdulinXにお任せください。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

お役立ち資料は
こちらから

ページトップへ戻る